【ブルベ】【ライドレポート】BRM620 AR四国600 Legend (8000up)伝説に挑め!!

こんにちは温玉ねぎとろです。

これはLELの前日譚。最後の調整を兼ねて挑んだ600km 8000upの記録です。

AR四国 Legend 600km (8000up)に参加したので装備とライドレポートを記載します。

温玉ねぎとろについて

  • 自転車歴15年以上。
  • 大学ではサイクリングサークルに所属。
  • ソロで自転車海外10カ国以上来訪。
  • 最近はロングライドを中心に行う。
  • 2023.2024ランドナーでSR獲得
  • 2024RM1900完走
  • ヴィンテージ自転車のレストアなどが趣味。

BRM620 AR四国600km Legend

コースの概要

スタート直後に寒風山トンネルまで一気に登ります。登り切ったら桂浜まで一気にダウン。
しばらく帷子崎の細かいアップダウンを抜けると
今回最高標高の四国カルストへ。
激坂の四国カルストを堪能したあとは八幡浜へ向かい、そこから半島の海岸線沿いをアップダウン。
アップダウンを楽しんだあとは三大酷道と名高い439号を辿って四万十川源流点へ。
これが斜度がきつい。ここを乗り越えるとしばらく一気に降って最後に寒風山トンネルへ再度アタックをかけると後は下るだけです。

走行環境

天気:晴れ時々雨

気温:最高:35.7 最低19.7℃

基本的に暑いです。
夜22時スタートではありましたが寒風山トンネル以外は基本的に湿度が高く、モワッとして快適ではなかった記憶。
昼間は照りつける日差しにやられました。
登りよりも暑さがきつい!
そんなコースです(春か秋開催希望)

電子温度・湿度計をフロントバックに入れていたので誤差はあると思います。

湿度:  最低湿度 36%

            最高湿度93%

SwitchBotの以下の計測器を使用。

自転車

Grand Bois ランドナー42b

基本的にはいつものBRMの装備です。
特に特筆すべき点はないです。とにかく軽く。
上りの多いコースなのでそれだけを徹底しました。

装備リスト

・フロントバック

【レビュー】tadequi cunningham ハンドメイドフロントバッグと3000km旅をしてみた
tadequi cunninghamについてレビューを行います。ブルベで使用するためのコンパクトなフロントバッグを探していた際に、広島のGrumpyさんで出会いました。購入をしてから半年が経ち、現時点では約3000kmほど一緒に旅をしていますが、めっちゃいい。蓼食う虫もみんな選ぶ気がするそんなフロントバッグです。

・ライト

【装備】温玉ねぎとろがブルベやツーリングで使っているライトを淡々とまとめていく記事
今回の記事は普段ブルベやツーリングで使用ているライトについて淡々とまとめていく記事です。

・サイコン

【装備】温玉ねぎとろがブルベやツーリングで使っているサイコンを淡々とまとめていく記事
今回の記事は普段使っているサイコンについて淡々とまとめていく記事になります。普段はGarmin edge やe-Trex,Bryton,Forerunner を使用しています。

・サーモスFJF-580×2

【レビュー】暑さ対策に!サイクリング THERMOSサーモスFJF-580 保冷・保温兼用真空断熱ケータイマグ
【THERMOSサーモスFJF-580】のレビュー。保温と保冷の両面で大活躍している。

保温と保冷両方対応の自転車用ボトルです。昼間は両方冷たい飲み物を入れており、標高が高い場所やダウンヒル前に暖かい飲み物を入れるなどして体温の維持に役立てます。

荷物はボトルを除くとフロントバックに全部収めています。

  • 工具類・空気入れ
  • 予備チューブ1本
  • 薬類
  • スピーカー・熊鈴(スピーカーは眠気覚まし兼動物対策)
  • 輪行袋
  • サングラス

  • SwitchBot電子温度・湿度計

  • Columbia オムニテックウインドブレーカー

•日焼け止め
•モバイルバッテリー(10000mAh)
•サーモスボトル2本
•コロンビア オムニテックアウター
•ポケットに常に3つ以上ウィダーインゼリー
(普段は二つ。補給地点が少ないため)

コメント

タイトルとURLをコピーしました